こんにちはー、レノンです!
今回は、和田秀樹さんについてお話しします。
和田秀樹さんは、大阪府生まれ、東京大学医学部卒業。高齢者専門の精神科医です。高齢者向けの書籍がたくさん売れていて、このカテゴリーのベストセラー作家でもあります。
ご自身は、『高齢者のアイドル』を自認されているそうです(笑)。僕もこの歳になると、こういう人のこういう書籍が気になるんですよね(笑)
もうちょっと「雑」に生きてみないか
2017年発行の、『もうちょっと「雑」に生きてみないか。』を読んでみました。「人生に疲れを感じている人にエールを送りたい」から始まる本書は、人生80%くらいでいいと考えられるようになると、心は楽になり、人生は楽しくなるとの話です。
「雑に生きること」は「強く生きること」という著者の主張には、勇気をもらえます。
次に読んだのは、2018年発行の『自分が高齢になるということ』。ボケを恐れることはない。ボケには幸せな側面もある。ボケた人の家族は、ボケた人の話を頷いて受け入れる。質問したり、正したりする必要はない。
80代半ばになると半数の人はボケるそうです。ボケた人生も楽しみたいですね。
今年書かれた高齢者向け書籍
気になったので、著者が2022年に書かれた高齢者向け書籍を調べて年代順に並べてみました。さらに、Amazonサイトの本の紹介文の中から気になった超超概要も加えてみます。
医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」
2022年7月初版。
超超概要:前頭葉は、40~50代頃から萎縮し老化し始める。 そのため前頭葉が司る感情のコントロール機能や自発性、意欲、創造性が衰えてしまう。
前頭葉の老化を防止する「脳のアンチエイジング」法として、アウトプットで前頭葉の鍛錬が必要。
【広告】
60歳からはやりたい放題
2022年9月初版。
超超概要:60代以降は「嫌なことはやらない」。好物を食べれば脳も体も健康に! 。「新しい体験」で前頭葉も活発に。嫌な人と付き合うよりは孤独でいい。
【広告】
70歳の正解
2022年7月初版。
超超概要:いつまでも若々しい人でいるか、一気に老け込むかは、60代から70代にかけての生き方で決まる。
「老後にコレステロールは必須」「運動は〈走る〉より〈歩く〉」「仕事と勉強は死ぬまで」。
【広告】
70歳から一気に老化する人しない人
2022年8月初版。
超超概要:70歳から止めること「節制・仕事や趣味からの引退・ダイエット・やりたくないこと」。
80歳から止めること「過剰な健康診断・出来ないことを思い煩う・薬の我慢・食事の我慢・興味あることの我慢」。
【広告】
70代で死ぬ人、80代でも元気な人
2022年3月初版。
超超概要:わたしたちの身体には、たとえ病気やケガをした場合であっても自ら回復する力が備わっています。この力を高め、維持することこそが重要であり、健康長寿を伸ばす秘訣なのです。
『同調圧力」に負けた人から老いていく・ 若いころのようにいかないことを逆に面白がる・「ランチ巡り」は千円で楽しめる海外旅行・誘われたら二つ返事で乗ってみる・夫には夫の妻には妻の楽しみがあっていい・ボランティアは「社会のため」より「自分のため」』
【広告】
80歳の壁
2022年3月初版。
超超概要:嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること。「食べたいものを食べる」「血圧・血糖値は下げなくていい」「ガンは切らない」「おむつを味方にする」「ボケることは怖くない」。
【広告】
80歳の超え方:老いは怖くないが、面倒くさい
2022年6月初版。
超超概要:健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きる方法。
「簡単にできる認知症予防・ボケ力で人生を楽しくする・かかりつけの薬剤師を持つ・検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック・笑いの効用」。
和田秀樹さんはやりたい放題
すごい数の書籍が発行されています。60歳を超えられた著者の「やりたい放題」の主張が感じられました(笑)。
本屋さんに行ってみると、2022年10月29日付けの、新書の週刊ランキングベスト5位中、1位・2位・5位の3つが、和田秀樹さんの本でした。あらためてびっくり。
僕のような高齢者は、僕と同様に、どのように生きていくのが良いのか、悩んでいるんですね。
気になった本があったら皆さんも購入して読んでみてください。勇気がもらえますよ。
そして・・・、このブログを通して、僕の考える悩みの解決方法について、今後も発信していこうとあらためて思いました。